eZ80 eZ80 開発ボードが届いたよ^^ 2013年3月20日 2014年1月13日 pengin 先日 Digi-keyに注文した eZ80開発ボードが届きました^^ 中を開けてみると eZ80開発ボードとeZ80マイコン 2種類が eZ80開発ボードはこんな感じのパッケージです マイコン 密閉した袋に入ってます 開発ボードは こんな感じです 開発ボード^^
AVR Arduinoに湿度センサー(AM2321)を繋いでみる。 I2C仕様の湿度センサー AM2321をarduinoに接続してみましたので、忘れないようメモします。 AM2321自体は 秋月電子にて購入...
LCD Z80(Z8S180)に萌えたい 格安LCDをつないでみる 最近、格安のLCDをAmazonで見つけたので、Z80(Z180)につないでみましたぁ^^ 使用したLCDは 「KKHMF DC 5V 16...
8051コア 8051コアに萌えたい STC8G1K08A シリアル通信 前回に引き続き、STC8G1K08Aのシリアル通信に挑戦してみました。 シリアル通信で重要な、クロック原ですが、11.0592MHzとしまし...
LCD Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。I2Cソフト:LCD編 Z8S180でI2C経由で接続した「KKHMF DC 5V 1602 LCD ディスプレイモジュール 16×2キャラクタ LCDブルーブラッ...
8051コア 8051コアに萌えたい AT89S52でシリアル通信(SDCC) 前回に引き続き、SDCCによるC言語でAT89S52のシリアル通信に挑戦してみました。回路図は、「8051コアに萌えたい AT89S52 シ...
PROM-WRIER Z80に萌えたい。UV-EPROM(21V系)の製作その2 強誘電体メモリ(FRAM)のFM18W08のライターと同様に今回もPythonで作成しました まず初めにI2Cを有効にしますRaspberr...
8251 Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。3-動作チェック編 ハードの動作チャックを行っていきたいと思います。 電源を入れる前にICの向き、入れ間違いを確認します。以前にメモリを逆方向に入れて、指先を軽...
SPI Z80(Z8S180)に萌えたい。回路図のまとめ Z8S180の回路図をまとめてみました。 汎用ロジックを使用したSPI接続でのSDCARD読み書き、PCA9554を使用したI2C回路、およ...