eZ80 eZ80 開発ボードが届いたよ^^ 2013年3月20日 2014年1月13日 pengin 先日 Digi-keyに注文した eZ80開発ボードが届きました^^ 中を開けてみると eZ80開発ボードとeZ80マイコン 2種類が eZ80開発ボードはこんな感じのパッケージです マイコン 密閉した袋に入ってます 開発ボードは こんな感じです 開発ボード^^
monitor Z80(Z8S180)に萌えたい SDCC printf文 モニタ上でSDCCでコンパイルしたC実行ファイルをデバックするために printf文を実装してみます。 すでに先人の方がすでに解決済みなので...
monitor Z80(Z80+SIO+PIO)に萌えたい。3-最初のモニタ編 前回のZ80+8251+8255に引き続き、Z80+SIO+PIOについても、モニタを移植したいと思います。 まずは、SIOとPIOのポート...
未分類 Z80に萌えたい 強誘電体メモリライターの製作その1 Z8S180はマルチチップですので、外部にメモリを接続することになります。ここで問題になるのが、プログラムの書き込みですが、従来はUV-EP...
Rabbit2000 Z80(Rabbit2000)に萌えたい。3-ROM動作確認その2 今回から使用するアセンブラは以前から使用しているasxxxxのr2kとaslinkです。ラズベリーパイのRaspbian(OS)上で行ってい...
BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。CP/M BIOS編2 BIOSのジャンプテーブルの後にはディスクパラメータテーブルが続きます。このディスクパラメータテーブルは、MAC(アセンブラ)のDISKDE...
Rabbit2000 Z80(Rabbit2000)に萌えたい。6-シリアル通信その2 実際にシリアル通信のプログラムを作成していきたいと思います。 条件として、ボーレート38400bps(システムクロック19.6608MHz使...
8051コア 8051コアに萌えたい AT89S52でLチカ(開発環境と書き込み、実行) AT89S52を以前入手していましたので、開発環境とUSBaspで書き込み、Lチカのプログラム実行を行って見たいと思います。 AT89S52...
monitor Z80(Rabbit2000)に萌えたい。8-最初のモニタその2 rabbit2000特有の命令文に変更して、移植した「最初のモニタ」の動作を確認してみました。 最初にHelpメニューを表示してみました。 ...