BIOS Z80に萌えたい CP/M ディスク書き込み改善 2020年6月11日 前々回でディスクアクセスの改善をしましたが、やっぱり書き込み時に無限ループに入りハングアップすることが確認できました。 真の原因は、write:ルーチンの中の、データを書き込みした後の、Lowレベルからの復帰に問題があり…... pengin
BIOS Z80(Z8S180)に萌えたい。Z8S180でも容量拡張BIOS 2020年5月31日 前々回で、TMPZ84C015対応の容量拡張のBIOSを作成しましたが、Z8S180についても、対応してみました。 Z8S180に関する部分のみアセンブラソースを変更しています。下記に、ソースを展開しました。... pengin
BIOS Z80に萌えたい CP/M ディスクアクセス改善 2020年5月31日 前回でディスク容量を増やしましたが、ここで新しいSDCARD(8GByte)を使用すると、pipコマンド(ファイルコピー)でハングアップする現象が出ました。 いろいろと原因を探ると、writeコマンドを発行しているときに無限ループになっていることが判明しました。 いろいろと対応を探ると、write:ルーチンの中でcmd... pengin
BIOS Z80(Z8S180)に萌えたい。Z8S180でもモニタからのCP/Mブート 2020年4月10日 前回でSDCARDで書き込みしたシステム(CCP/BDOS/BIOS)からブートすることができましたので、今回は、以前から制作していたモニタに組み込みモニタからブートできるようにしたいと思います。 モニタ起動時は、0x0…... pengin
BIOS Z80(Z8S180)に萌えたい。Z8S180でもBIOS書き込み 2020年4月8日 TMPZ84C015でCP/MシステムをSDCARDに読み書きし、ブートするプログラムを作成しましたが、同様にZ8S180についてもプログラムを作成してみました。 前回のBIOSへの対応と同じように、TMPZ84C015…... pengin
BIOS Z80(Z8S180)に萌えたい。 Z8S180でもBIOS完成 2020年4月6日 以前制作しているZ8S180でのCP/Mについて対応していきたいと思います。 TMPZ84C015とZ8S180との相違点を変更することで、大きく変更することなく対応できました。大まかな相違点は、次のとおりです。1)アセンブラのZ8S180への対応 .Z80 >> .Z1802)シリアルインターフェイスの変更 ポ... pengin
AM2321 Z80(Z8S180)に萌えたい LCDに温湿度表示(AM2321)その2 2019年1月3日 前回に引き続き、LCDに温湿度表示を行うためのプログラムについてメモしていきます。 まずは、メインループですが、その前に、i2c、LCDの初期化設定を行います。 その後、メインループでLCDへの表示を行います。 温湿度セ…... pengin
AM2321 Z80(Z8S180)に萌えたい LCDに温湿度表示(AM2321)その1 2019年1月2日 前回までにLCDに時刻表示ができましたが、2行目の欄が空いているので温湿度表示を追加したいと思います。 温湿度のセンサーは、以前Arduinoに接続したAM2321を使用したいと思います。 AM2321はi2cによって接…... pengin
LCD Z80(Z8S180)に萌えたい LCDに時計表示 2018年12月22日 前回で、無事LCDでの表示ができましたので、RTCから時刻を読み込んで表示させたいと思います。 ハードはすでに出来上がってるので、I2CにRTCとLCDをつなぐことで完成です(並列接続)。 ソフト面では、RTCとLCD表…... pengin
LCD Z80(Z8S180)に萌えたい 格安LCDをつないでみる 2018年12月18日 最近、格安のLCDをAmazonで見つけたので、Z80(Z180)につないでみましたぁ^^ 使用したLCDは 「KKHMF DC 5V 1602 LCD ディスプレイモジュール 16×2キャラクタ LCDブルーブラックラ…... pengin