KL5C80B12C Z80(KL5C80B12C)に萌えたい。4-64K(+BOOT)モニタ編 2020年11月2日 Z80(KL5C80B12C)でも、Z80(Z80+SIO+PIO)同様に、64K化モニタに移行するtコマンドとCP/Mのシステムをブートするためのbコマンドを実装したいと思います。 Bコマンドについては、Z80(Z80+SIO+PIO)同様、SDCARDに実装するCP/Mシステムができた時点でコマンドを実行することが... pengin
monitor Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。8- 64K(+BOOT)モニタ編 2020年10月12日 今回は、64K化モニタに移行するtコマンドとCP/Mのシステムをブートするためのbコマンドを実装したいと思います。bコマンドについては今後SDCARDに実装するCP/Mシステムができた時点でコマンドを実行することができま…... pengin
monitor Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。7-SPIモニタ編 2020年10月7日 前回でSDCARDのSPIでの初期化ができましたので、SDCARDの読み書きができるようにモニタに組み込んでいきたいと思います。 Z80(Z80+SIO+PIO)での記事を基にZ80(Z80+8251+8255)を記載し…... pengin
monitor Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。6-SPI初期化編 2020年9月12日 前回で、手動での64Kramに切り替えができました。今回はもう一つの課題のSPIによるSDCARDの読み書きについて、モニタに組み込んでいきたいと思います。 SDCARDは3.3V仕様なので、電圧変換内蔵のカードアダプタ…... pengin
BIOS Z80(Z8S180)に萌えたい。Z8S180でもBIOS書き込み 2020年4月8日 TMPZ84C015でCP/MシステムをSDCARDに読み書きし、ブートするプログラムを作成しましたが、同様にZ8S180についてもプログラムを作成してみました。 前回のBIOSへの対応と同じように、TMPZ84C015…... pengin
BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。 BIOS完成 2020年3月26日 今回も前回に引き続きBIOSを作成していきます。そして、実際にCP/Mを起動したいと思います。 前回まだ、未完成だったwboot:から作成していきたいと思います。 wboot:では、SDCARDのシステム領域を読み取って…... pengin
BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。 BIOS ディスク関連 2020年3月20日 前回でSDCARDでの仮想ディスクができたので、今回はBIOSでのディスク関連のルーチンを作成していきたいと思います。 主なディスク関連のルーチンは次のとおりです。順を追って作成してみます。home: seldsk: s…... pengin
monitor SDCARD Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。SPI対応モニタ 2019年7月28日 前回でZ8S180用に作成したSPI通信でのSDCARDの初期化ソフトをTMPZ84C015に移植することができました。SPI通信でのSDCARDの読み書きは、Z8S180用のソフトをほぼ変更なしで使用できるので、詳細に…... pengin
SPI SDCARD Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。SDCARDソフトその2 2019年7月26日 前回のソフトでSDCARD初期化の第一段階、cmd0コマンドによるソフトウェアリセットが完了しました。 続いてSDCARDの第二段階の初期化を続けます。まずは、cmd8( インターフェイスコンデション確認)を投げます。 …... pengin
SPI Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。SDCARDソフトその1 2019年7月24日 前回で回路が完成しましたので、以前作成したZ8S180用のSPIでのSDCARDのアクセスソフトについてTNPZ84C015用に修正していきたいと思います。 まずはPIOAの入出力の設定ですが、D7~D5までが出力設定、…... pengin