KL5C80B12C KL5C80B12C Z80(KL5C80B12C)に萌えたい 。 1-ハード準備編 2020年9月16日 某通販サイトをのぞくとKL5C80B12のICチップが目に入りました。どうしよ~かって思い悩み、誘惑(どんな誘惑)には勝てず、 とうとう ポチっとwww ということで、KL5C80B12に萌えてみたいと思いますwww 特…... pengin
monitor Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。6-SPI初期化編 2020年9月12日 前回で、手動での64Kramに切り替えができました。今回はもう一つの課題のSPIによるSDCARDの読み書きについて、モニタに組み込んでいきたいと思います。 SDCARDは3.3V仕様なので、電圧変換内蔵のカードアダプタ…... pengin
Z80 Z80(Z80+SIO+PIO)に萌えたい。4-RAM64K化確認編 2020年9月8日 Z80(Z80+8251+8255)と同様にZ80(Z80+SIO+PIO)についてもRAM64K化について確認を行っていきたいと思います。 まずは「最初のモニタ」上で動作する0xa000から始まるモニタを作成します。開始アドレスの変更と、スタックポインタ、SIOの初期化をコメントアウトして無効にします。 .org 0... pengin
8251 Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。5-RAM64K化確認編 2020年9月3日 今回は、ROMをRAMに切り替えRAM64Kbyteになるか確認をしたいと思います。 確認手順として、0xa000から起動するモニタを作成して、「最初のモニタ」で0x8000から配置したRAM上でこのモニタを起動します。…... pengin
monitor Z80(Z80+SIO+PIO)に萌えたい。3-最初のモニタ編 2020年9月2日 前回のZ80+8251+8255に引き続き、Z80+SIO+PIOについても、モニタを移植したいと思います。 まずは、SIOとPIOのポートの定義を変更します。 同様にSIOとPIOの初期化ルーチンを変更します。 SIO…... pengin
8251 Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。4-最初のモニタ編 2020年9月1日 Z8S180からTMPZ84C015と移植してきた最初のモニタを今回のZ80+8251+8255に移植していきたいと思います。 まずは、8251及び8255のポートの定義に変更します。 同様に8251と8255の初期化ル…... pengin
Z80 Z80(Z80+SIO+PIO)に萌えたい。2-動作チェック編 2020年8月31日 出来上がったハードのチェックをしていきます。 開発環境は、Z80(Z80+8251+8255)と同様にラズベリーパイ(Raspbian)でasxxxxのasz80及びaslinkです。 最初にROMの確認から行います。電…... pengin
Z80 Z80(Z80+SIO+PIO)に萌えたい。1-準備・回路編 2020年8月29日 Z80のLSIファミリーで構成したZ80ボードを製作してみました。Z80(Z80+8251+8255)と並行して、同様にCP/Mを実装したいと思います。 手持ちのICでZ80・SIO・PIOは次のような型番を使用しました…... pengin
8251 Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。3-動作チェック編 2020年8月20日 ハードの動作チャックを行っていきたいと思います。 電源を入れる前にICの向き、入れ間違いを確認します。以前にメモリを逆方向に入れて、指先を軽くやけどしてしまいました。くれぐれもご注意を! 異常がなかったら、ソフトによるチ…... pengin
Z80 Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。2-回路編 2020年8月18日 早速、ハードの製作を行っていきたいと思います。 メモリ構成は、32K+32K=64K構成で、RAMは256Kbit(32K*8bit)を2個で構成とします。前半の32K はRAMとROM(ここでは64Kbit(8K*8b…... pengin