Z80 Z8S180 Z80に萌えたい SD-CARD回路編 2017年4月15日 2017年4月15日 pengin 前回のI/Oポートに SPI接続できるSDカードを接続したいと思います。 SDカード自体が3.3V動作なので、電圧変換が必要になります。 変換ICを接続すれば、簡単に変換できますが、ここでは変換ICを搭載したSDカード基板を使用することにしました。 使用したSDカード基板は、サンハヤト マイクロSDカードソケットモジュール MM-TXS02を使用しました。 i/oポートとの接続は下記の回路図になります。 これでハードが完成したので、ソフト作成に進めていきたいと思います
未分類 Z80に萌えたい 強誘電体メモリライターの製作その1 Z8S180はマルチチップですので、外部にメモリを接続することになります。ここで問題になるのが、プログラムの書き込みですが、従来はUV-EP...
BIOS Z80(Z8S180)に萌えたい。 Z8S180でもBIOS完成 以前制作しているZ8S180でのCP/Mについて対応していきたいと思います。 TMPZ84C015とZ8S180との相違点を変更することで、...
8051コア 8051コアに萌えたい STC12C2052 LCD(キャラクタ) 今回は、LCDキャラクタ・ディスプレーを接続、メッセージを表示したいと思います。LCDには、Z80でも使用していた、「KKHMF DC 5V...
Z80 Z80(Z80+SIO+PIO)に萌えたい。2-動作チェック編 出来上がったハードのチェックをしていきます。 開発環境は、Z80(Z80+8251+8255)と同様にラズベリーパイ(Raspbian)でa...
Z80 Z80(Z80+SIO+PIO)に萌えたい。4-RAM64K化確認編 Z80(Z80+8251+8255)と同様にZ80(Z80+SIO+PIO)についてもRAM64K化について確認を行っていきたいと思います。...
Rabbit2000 Z80(Rabbit2000)に萌えたい。2-ROM動作確認その1 rabbit2000のリセット後の動作は、SMODE端子によって動作が異なります。SMODE0(36pin)、SMODE1(35pin)の2...
SPI Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。SDCARDソフトその2 前回のソフトでSDCARD初期化の第一段階、cmd0コマンドによるソフトウェアリセットが完了しました。 続いてSDCARDの第二段階の初期化...
ADS1115 MicroPython(ESP8266)に萌えたい。I2C経由でキャラクターLCDにADS1115のデータ表示をする。 前回と前々回のまとめとして、ADS1115のデータをLCDに表示したいと思います。 用意するものは、KKHMF ADS1115(amazon...