Z80 Z8S180 Z80に萌えたい SD-CARD回路編 2017年4月15日 2017年4月15日 pengin 前回のI/Oポートに SPI接続できるSDカードを接続したいと思います。 SDカード自体が3.3V動作なので、電圧変換が必要になります。 変換ICを接続すれば、簡単に変換できますが、ここでは変換ICを搭載したSDカード基板を使用することにしました。 使用したSDカード基板は、サンハヤト マイクロSDカードソケットモジュール MM-TXS02を使用しました。 i/oポートとの接続は下記の回路図になります。 これでハードが完成したので、ソフト作成に進めていきたいと思います
CP/M Z80に萌えたい CP/M ディスク容量拡張その2 今回は、cpmtoolsを使用して、ディスク容量拡張したSDCARDを作成していきたいと思います。以下 環境としてraspberryPI3 ...
monitor Z80(Z8S180)に萌えたい SDCC printf文 モニタ上でSDCCでコンパイルしたC実行ファイルをデバックするために printf文を実装してみます。 すでに先人の方がすでに解決済みなので...
SDCC Z80(SDCC)に萌えたい。TMPZ84C015/I2Cアドレスサーチ C言語(SDCC)を使用して、TMPZ84C015でのI2Cアドレスサーチのプログラムを作成したいと思います。 回路図は、以前作成している「...
SPI Z80に萌えたい SD-CARDブロックリードその1 今回から読み書きの動作を確認していきたいと思います。 前回の予告で、書き込みコマンドに移る予定でしたが、書き込みされたかどうか 確認する方法...
monitor Z80(Rabbit2000)に萌えたい。8-最初のモニタその2 rabbit2000特有の命令文に変更して、移植した「最初のモニタ」の動作を確認してみました。 最初にHelpメニューを表示してみました。 ...
Z80 Z80(Z80+SIO+PIO)に萌えたい。1-準備・回路編 Z80のLSIファミリーで構成したZ80ボードを製作してみました。Z80(Z80+8251+8255)と並行して、同様にCP/Mを実装したい...
Z80 Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。2-回路編 早速、ハードの製作を行っていきたいと思います。 メモリ構成は、32K+32K=64K構成で、RAMは256Kbit(32K*8bit)を2個...