Z80 Z8S180 Z80に萌えたい SD-CARD回路編 2017年4月15日 2017年4月15日 pengin 前回のI/Oポートに SPI接続できるSDカードを接続したいと思います。 SDカード自体が3.3V動作なので、電圧変換が必要になります。 変換ICを接続すれば、簡単に変換できますが、ここでは変換ICを搭載したSDカード基板を使用することにしました。 使用したSDカード基板は、サンハヤト マイクロSDカードソケットモジュール MM-TXS02を使用しました。 i/oポートとの接続は下記の回路図になります。 これでハードが完成したので、ソフト作成に進めていきたいと思います
8251 Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。4-最初のモニタ編 Z8S180からTMPZ84C015と移植してきた最初のモニタを今回のZ80+8251+8255に移植していきたいと思います。 まずは、82...
AM2321 Z80(SDCC)に萌えたい。TMPZ84C015/I2C RTC,TEMP LCD表示 C言語(SDCC)を使用して、TMPZ84C015でのI2Cデバイスを使用してRTC(DS3231)、温度・湿度のLCD表示プログラムを作成...
AM2321 Z80(Z8S180)に萌えたい LCDに温湿度表示(AM2321)その1 前回までにLCDに時刻表示ができましたが、2行目の欄が空いているので温湿度表示を追加したいと思います。 温湿度のセンサーは、以前Arduin...
8051コア 8051コアに萌えたい AT89S52 シリアル通信 前回に引き続き、AT89S52のシリアル通信に挑戦してみました。 シリアル通信で重要な、クロック原ですが、AT80S52の水晶原発振は12M...
BIOS Z80(Z8S180)に萌えたい。 Z8S180でもBIOS完成 以前制作しているZ8S180でのCP/Mについて対応していきたいと思います。 TMPZ84C015とZ8S180との相違点を変更することで、...
SPI Z80に萌えたい SD-CARDブロックリードその1 今回から読み書きの動作を確認していきたいと思います。 前回の予告で、書き込みコマンドに移る予定でしたが、書き込みされたかどうか 確認する方法...
monitor Z80(Rabbit2000)に萌えたい。9-クロックとモニタの改善 最初のモニタでHEXファイルをダウンロードするとエラーが発生してうまくダウンロードできない状況が発生していました。原因を探るべく、rabbi...