eZ80 eZ80 開発ボードが届いたよ^^ 2013年3月20日 2014年1月13日 pengin 先日 Digi-keyに注文した eZ80開発ボードが届きました^^ 中を開けてみると eZ80開発ボードとeZ80マイコン 2種類が eZ80開発ボードはこんな感じのパッケージです マイコン 密閉した袋に入ってます 開発ボードは こんな感じです 開発ボード^^
python Z80に萌えたい ラズパイでRTC設定編 I2Cの受信の確認用として、I2C-RTCを接続したいと思います。 Z180に接続するまえに 動作確認のため、ラズベリーパイのI2Cに接続し...
8051コア 8051コアに萌えたい STC12C2052 Lチカ 8051コアの流れを汲む100円マイコンSTC12C2052(aitendoで販売)のLチカに挑戦しました。このマイコンはSTC社製ですが、...
PROM-WRIER Z80に萌えたい。UV-EPROM(21V系)の製作その2 強誘電体メモリ(FRAM)のFM18W08のライターと同様に今回もPythonで作成しました まず初めにI2Cを有効にしますRaspberr...
AM2321 Z80(Z8S180)に萌えたい LCDに温湿度表示(AM2321)その1 前回までにLCDに時刻表示ができましたが、2行目の欄が空いているので温湿度表示を追加したいと思います。 温湿度のセンサーは、以前Arduin...
8251 Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。5-RAM64K化確認編 今回は、ROMをRAMに切り替えRAM64Kbyteになるか確認をしたいと思います。 確認手順として、0xa000から起動するモニタを作成し...
DS3231 Z80(SDCC)に萌えたい。TMPZ84C015/I2C読み込み C言語(SDCC)を使用して、TMPZ84C015でのI2C読み込みとRTC(DS3231)の読み書きプログラムを作成したいと思います。 回...
BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。BIOS書き込み 前回でBIOSが完成したので、SDCARDのCP/Mシステム部分に書き込みして、SDCARDを読み込むことにより、システムが立ち上がるように...
BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。CP/M BIOS編3 ちょっとだけ、BIOSの移植が進んだのでメモしたいと思います。 BIOSを移植するにあたり、実機での確認が不可欠と思いますが、それを行うには...