Rabbit2000 Z80(Rabbit2000)に萌えたい。5-シリアル通信その1 2021年1月29日 Rabbit2000のシリアル通信は、非同期シリアル通信4chと同期式シリアル通信2chが用意されているようです。今回は非同期シリアル通信を行いますので、4chのうち1chだけ使用します。ハード的にはC portに4ch…... pengin
Rabbit2000 Z80(Rabbit2000)に萌えたい。4-RAM動作確認 2021年1月28日 今回はRAMの動作確認を行っていきます。 今回配置するRAMの論理アドレスと物理アドレスの関係は下記のようになります。 ROMは0x0000~0X7fffまでROM容量に応じてアドレスを占領します。RAMは、64K論理ア…... pengin
Rabbit2000 Z80(Rabbit2000)に萌えたい。3-ROM動作確認その2 2021年1月26日 今回から使用するアセンブラは以前から使用しているasxxxxのr2kとaslinkです。ラズベリーパイのRaspbian(OS)上で行っています。asxxxxのラズベリーパイへのインストールは姉妹ブログのこちらを参照くだ…... pengin
Rabbit2000 Z80(Rabbit2000)に萌えたい。2-ROM動作確認その1 2021年1月25日 rabbit2000のリセット後の動作は、SMODE端子によって動作が異なります。SMODE0(36pin)、SMODE1(35pin)の2つの端子より4つのモードがありますが、ここでは、リセット後メモリの0x0000か…... pengin
Rabbit2000 Z80(Rabbit2000)に萌えたい。1-準備編 2021年1月24日 からんからん店員:いらっしゃいませ。 お客:う~~と これ ありますか? 店員:ご注文はうさぎですか? お客:はい 店員:ご注文はうさぎですね。 お客:はい 店員:うさぎ萌えますよね。 お客:うさぎに萌えたい(ハート) …... pengin
BIOS Z80(HD64180+8255)に萌えたい。5-BIOS完成 2020年12月22日 前回で、boot対応のモニタができましたので、早速biosを作成して、CP/Mをブートしたい思います。 CP/Mファイルシステムは、「Z80に萌えたい CP/M ディスク容量拡張その2」を参考に、SDCARDに焼きこみます。(128トラック/64セクタ/4ドライブ) 次にCP/Mシステムですが、CCP+BDOS+BIO... pengin
CP/M Z80(HD64180+8255)に萌えたい。4-64K(+BOOT)モニタ編 2020年12月16日 今回は、CP/Mのシステムをブートするためのbコマンドを実装したいと思います。bコマンドについては今後SDCARDに実装するCP/Mシステムができた時点でコマンドを実行することができます。Bコマンドはそれまでちょっとだけおあずけです。 bコマンドを実装していきます。 bコマンドを実行するか確認してから、cmd17とcm... pengin
HD64180 Z80(HD64180+8255)に萌えたい。3-64K化モニタ編 2020年12月10日 最初にシリアルポートの確認を行っていきます。今回の回路では、チェンネル0のみ使用します。シリアルクロックは、システムクロックからも生成できますが、いままでのZ80ボードと同じように、外部クロックにします。ボーレートは、1…... pengin
HD64180 Z80(HD64180+8255)に萌えたい。2-ROM/RAM動作確認編 2020年12月7日 製作したハードの確認を行っていきたいと思います。 まずはROMの動作確認をしていきます。HALT端子(56pin)には、LEDを接続していますので、ROMにHALT命令を書き込み、実行することで、HALT端子がLowレベ…... pengin
HD64180 Z80(HD64180+8255)に萌えたい。1-準備編 2020年12月5日 Z80バイナリ互換の8ビットCPUのHD64180について、Z80ボードを製作し、最終的にCP/Mを実装したいと思います。 HD64180には パラレルポートがありませんので、ここでは8255を接続して、SPIのポート(…... pengin