SPI Z80に萌えたい SD-CARD 初期化ルーチン2 2017年5月20日 前々回のZ80に萌えたい SD-CARDソフトその1に続いて、SDカードを初期化していきます。 前々回でCSをHレベルのまま、80個のクロックパルスを出力しました。 この後、コマンドを発行して、初期化していきます。 最初のコマンドは、CMD0(ソフトウェアリセット)です。 命令コードは 0x40,0x00,0x00,0... pengin
SPI Z80に萌えたい SD-CARD 初期化ルーチン1 2017年5月14日 前回で、SD-CARDと8bit通信の入出力プログラムができましたので、SD-CARDに初期化コマンドを与えてデータが読み書き出来るよう初期化していきます。 初期化の手順は、ELMさんのプログに加え、浅草ギ研様の「A33FでMicroSDカードにアクセスしてみる」のWWWページを参考にさせていただきました。 貴重な情報... pengin
SPI Z80に萌えたい SD-CARDその3 2017年5月5日 コマンドは6バイト構成になっていますので、前回作成した1バイト通信プログラムをコールして、コマンド出力プログラムを作成します。 コマンドラインのアドレスはHLレジスタに格納します。 cmd_out: ;command out push hl push bc ld b,0x06 ;command line word co... pengin
SPI Z80に萌えたい SD-CARDソフトその2 2017年5月4日 今回はSD-CARDと入出力する部分をプログラムしていきます。 Aレジスタは、そのまま、出力ポートのビットイメージになります。 Aレジスタは、あらかじめクリアして、CSビットをLレベルにしています。 まず、マイコンから出力する部分ですが、クロックパルスが出力されている期間中にHレベルまたは、Lレベルにします。 実際に出... pengin
SPI Z80に萌えたい SD-CARDソフトその1 2017年5月3日 前回でハードが完成しましたので、今回からソフトの作成に取り掛かりたいと思います。 SD-CARDとの通信手順はELMさんのプログを参考にさせていただきました。 貴重な情報ありがとうございます。 まず最初に信号線を定義しま…... pengin
Z80 Z80に萌えたい SD-CARD回路編 2017年4月15日 前回のI/Oポートに SPI接続できるSDカードを接続したいと思います。 SDカード自体が3.3V動作なので、電圧変換が必要になります。 変換ICを接続すれば、簡単に変換できますが、ここでは変換ICを搭載したSDカード基板を使用することにしました。 使用したSDカード基板は、サンハヤト マイクロSDカードソケットモジュ... pengin
Z80 Z80に萌えたい 汎用ロジックでI/O 回路編 2017年4月2日 いままでの回路のZ8S180には汎用I/Oポートがないため、SPIなどの外部との通信ができません。 Z80専用のI/O用LSIは入手が難しく、容易にI/O拡張ができない状況です。 そこで、ちょっと昔に戻ってwww 汎用ICを使用した8bit入力とラッチ付き8ビット出力のi/oポートを作ることにしました。 使用したロジッ... pengin
monitor Z80に萌えたい 拡張SRAM用モニタ 2017年3月26日 拡張したSRAM上で動作するモニタを自動的に転送するコマンドを追加しました。 コマンドは”t”です。 合わせて、オープニング時にBBR、CBR、CBARの内容を表示します。 また、Z8S180のクロックの分周比、倍率、メモリとI/Oのwait状況 モニタのメモリ配置エリアを表示するようにしました 実際に実行した様子は次... pengin
monitor Z80に萌えたい モニタ転送コマンド! 2017年3月24日 増設したSRAMにモニタを転送するコマンドを追加しました。 この転送コマンドは次のような手順でSRAMにFRAM上のモニタを転送しています。 転送手順は、前回の記事の手順に従ってプログラム化しました。 転送コマンド開始 Tキー 上位アドレス 8000~をRAMに ld a,cbar_set ;ram 0x8000 to... pengin
monitor Z80に萌えたい モニターコマンド追加しちゃう 2017年2月24日 前回作成したモニターにコマンドを追加しました。 追加したコマンドは 1、i/oアドレスの内容表示と変更を行う iコマンド 2、特定のアドレスにコールするための cコマンド の2つです。 mmuなどの内容表示、変更やサブルーチンコールの確認が簡単にできます。 iコマンドのアドレス範囲は上位8ビットは常に00で下位8ビット... pengin