8051コア 8051コアに萌えたい AT89S52でシリアル通信(SDCC)その2 2024年12月9日 今回は、インラインアセンブラ表記 及びC言語だけで記述できるか確認したいと思います。 まずは、インラインアセンブラの記述です。 インラインアセンブラ表記の「__asm ~ __endasm;」で前回の外部関数を置き換えていますgetcharの戻り値は、「return DPL」でDPLレジスタの値を返しています。 インラ... pengin
8051コア 8051コアに萌えたい AT89S52でシリアル通信(SDCC) 2024年12月7日 前回に引き続き、SDCCによるC言語でAT89S52のシリアル通信に挑戦してみました。回路図は、「8051コアに萌えたい AT89S52 シリアル通信」で作成したものです。 シリアル通信で重要な、クロック原ですが、AT80S52の水晶原発振は12MHzとしました。本来は、11.0592MHzなどが一番いいと思いますが、... pengin
8051コア 8051コアに萌えたい AT89S52でLチカ(SDCC) 2024年11月21日 前回アセンブラでLチカを実行しましたが、今回SDCCによるC言語で実行したいと思います。回路図は、アセンブラでLチカを実行ものと同じです。 SDCCをインストールします。(下記ではすでにインストール済となっています。) $ sudo apt-get install sdcc [sudo] ** のパスワード: ... pengin
8051コア 8051コアに萌えたい AT89S52 シリアル通信 2024年10月16日 前回に引き続き、AT89S52のシリアル通信に挑戦してみました。 シリアル通信で重要な、クロック原ですが、AT80S52の水晶原発振は12MHzとしました。本来は、11.0592MHzなどが一番いいと思いますが、手持ちがなかったので、12MHz水晶発振子で行くことにしました。 8051オリジナルでは、原発振の12クロッ... pengin
8051コア 8051コアに萌えたい AT89S52でLチカ(開発環境と書き込み、実行) 2024年10月2日 AT89S52を以前入手していましたので、開発環境とUSBaspで書き込み、Lチカのプログラム実行を行って見たいと思います。 AT89S52は、8bitマイクロコントローラで、8051コアで動作し、プログラムメモリサイズ8KB、データRAMサイズ256B、5V動作の40ピンDIPです。 入手先は、マルツ、Mouser、... pengin