メインクロックとWAITの動作を確認するために、RTS0端子にトランジスターを介して LEDを接続しました。 また、メインクロックは16MHz水晶に変更しました。回路図上は水晶発振器になっていますが 実際は、16MHz水晶発振子と22PFコンデンサー2個で駆動しています。 回路図は下記になります。 デフォルトの設定では...
未分類
未分類の記事一覧
前回のレジスタの設定に従ってプログラムを作成していきたいと思います。 使用するアセンブラはASXXXXで Z80用のものです。 インストール方法は 姉妹ブログのこちらを参照お願いします。 レジスターのアドレスはI/O空間にありますが、従来のout/in命令は使えません。そこで専用の命令が追加されています。上位8ビットに...
部品もそろってきましたので、ボードに組み込んでみました 回路は下記の通りです。 とりあえず、FRAMの動作をHALT端子に接続したLEDでチェックします。 FRAMのCS(CE)端子は、通常のramのタイミングでは動作しません。 ここでは read信号とwrite信号をandして与えています。 (RAMのタイミング処理...
では、早速 回路の製作に入りたいと思います。回路図は下図の通りです。IC1:MCP23017はアドレス用IC2:MCP23017はデータ及び制御用に使用IC3:FM18W08となります。(28pinピッチ変換基板を使用しています)FRAMのFM18W08は動作電圧範囲が2.7~5.5Vですので、3.3Vで書き込みして、...
Z8S180はマルチチップですので、外部にメモリを接続することになります。ここで問題になるのが、プログラムの書き込みですが、従来はUV-EPROM(紫外線消去型プログラム書き込みROM)が使われてきました。このUV-EPROM今でも入手は可能ですが、書き込み器と紫外線消去器が必要で、このために投資するのはちょっと気が引...
今の設定では、sudoを使い、root権限でなければ、avrdudeを実行できません。 後で設定するeclipsでの実行でも、ユーザー実行環境が必要になってきます。 ここでは、udevでusbデバイスを登録し、グループでの実行環境を構築してみます。 なお、USBaspについては、ファームウェアのバージョンアップが必要で...
書き込みアプリケーション avrdudeを実行します sudo avrdude -p m88 -c usbasp -P usb -p m88 デバイスはatmega88pa -c usbasp 書き込み器はusbasp -P usb インターフェイスはUSB経由 usbaspを接続しないで実行すると sudo avr...
今回のターゲットマイコンはATMEGA88PAに設定しています 回路はブレッドボードに組み込みました 発振器は内臓CR発振器を使用しますので、電源とLEDと 書き込み用のリード線を接続するだけです LEDアノード側(リード線の長い方)は電流制限用の抵抗330Ωを介してVCCに LEDカソード側はマイコン14pin(PB...
最近の投稿
最近のコメント
- Z80(SDCC)に萌えたい。putcharとprintf に pengin より
- Z80(SDCC)に萌えたい。putcharとprintf に 匿名 より
- Z80(SDCC)に萌えたい。putcharとprintf に pengin より
- Z80(SDCC)に萌えたい。putcharとprintf に 匿名 より
- Z80(SDCC)に萌えたい。putcharとprintf に pengin より
アーカイブ
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2014年11月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
カテゴリー
- 8051コア
- 8251
- ADS1115
- AM2321
- ArmCortexM0
- AT89S52
- AT90S2313
- AVR
- BIOS
- CP/M
- DS3231
- EEPROM
- ESP-WROOM-02
- ESP8266
- eZ80
- HD64180
- KL5C80B12C
- LCD
- MicroPython
- monitor
- PROM-WRIER
- python
- Rabbit2000
- RaspberryPi pico
- RP2040
- RTC-8564
- SDCC
- SPI
- STC12C2052
- STC8G1K08A
- TMPZ84C015
- Z80
- Z80+8251+8255
- Z80+SIO+PIO
- Z80-PIO
- Z80-SIO
- Z8S180
- サーボ
- シリアル通信
- 未分類
- arduino
- I2C
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Count per Day
- 112763総閲覧数:
- 2今日の閲覧数:
- 65昨日の閲覧数:
- 0現在オンライン中の人数:
人気記事ランキング(月間)
- Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。64KRAM化ハード編 54件のビュー
- Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。CP/M BIOS編1 45件のビュー
- Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。CP/M ディスク作成 43件のビュー
- Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。モニタの移植 42件のビュー
- Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。1-準備編 40件のビュー
- MicroPython(ESP8266)に萌えたい。ESP-WROOM-02でLちか。 40件のビュー
- Z80(Z80+SIO+PIO)に萌えたい。2-動作チェック編 36件のビュー
- Z80に萌えたい CP/M EDを使ってみる 32件のビュー
- Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。64KRAM化ハード実装例 32件のビュー
- Z80(Z80+SIO+PIO)に萌えたい。1-準備・回路編 31件のビュー