AT90S2313 AVRに萌えたい AT90S2313 UART 2023年4月7日 今回は、シリアル通信(UART)に挑戦してみました。 AT90S2313とRaspberryPiとのUSB-シリアル通信用アダプターは以前使用した「KKHMF 2個 USB to UART TTL RS232 PL2303HX ワイヤーアダプタ変換ケーブルRaspberry Pi Arduino用(amazon)」を使... pengin
monitor Z80(Rabbit2000)に萌えたい。7-最初のモニタその1 2021年2月2日 前回でシリアル通信ができるようになりましたので、これまでのZ80 ボードに使用した「最初のモニタ」を移植していきたいと思います。 モニタを移植する上で、これまでのZ80との相違点はおおまかに次の3点です。1、条件付きCA…... pengin
Rabbit2000 Z80(Rabbit2000)に萌えたい。6-シリアル通信その2 2021年1月31日 実際にシリアル通信のプログラムを作成していきたいと思います。 条件として、ボーレート38400bps(システムクロック19.6608MHz使用時)、8bitキャラクター、1ストップビット、ノンパリティーの設定(81N)で通信を行います。また、cポートのRxA(PC7-51pin)/TxA(PC6-54pin)を使用しま... pengin
Rabbit2000 Z80(Rabbit2000)に萌えたい。5-シリアル通信その1 2021年1月29日 Rabbit2000のシリアル通信は、非同期シリアル通信4chと同期式シリアル通信2chが用意されているようです。今回は非同期シリアル通信を行いますので、4chのうち1chだけ使用します。ハード的にはC portに4ch…... pengin
HD64180 Z80(HD64180+8255)に萌えたい。3-64K化モニタ編 2020年12月10日 最初にシリアルポートの確認を行っていきます。今回の回路では、チェンネル0のみ使用します。シリアルクロックは、システムクロックからも生成できますが、いままでのZ80ボードと同じように、外部クロックにします。ボーレートは、1…... pengin
KL5C80B12C Z80(KL5C80B12C)に萌えたい。3-最初のモニタ編 2020年10月16日 Z8S180/TMPZ84C015/Z80+8251+8255)/(Z80+SIO+PIO)に移植した同じ「最初のモニタ」をKL5C80B12Cにも移植したいと思います。 モード設定は、ノーマルモードで動作させるので、M…... pengin
8051コア 8051コアに萌えたい STC12C2052 シリアル通信 2019年11月18日 STC12C2052のシリアル通信について挑戦してみました。 シリアル通信は簡単にできそうと思ったのですが、ちょっと苦戦してしてしまいました。ボーレートをかんたんに設定するためには、水晶発振子をぴったしの分周発振周波数に…... pengin
monitor TMPZ84C015 Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。モニタの移植 2019年7月14日 TMPZ84C015を使用したAKI-80ボードに以前作成したZ8S180用モニタを移植してみました。 移植したZ8S180用モニタは、メモリの読み書きとI/Oの読み書き、HEXファイルのダウンロードができる基本的なモニ…... pengin
Z80 GtktermでHexファイルをダウンロードできない! 2017年1月23日 Raspberry pi3上のraspbianでgtktermを立ち上げて、HEXファイルをダウンロードしようとすると、途中でエラーになって止まり、正常にダウンロードできなくってこまっていました。 原因を探ると、1行入力した時点で、ハングアップしているようでした。 Gtktermの設定パネルで設定を変えることで、改行時... pengin
Z80 Z80に萌えたい 通信のテストプログラム 2016年3月12日 前回のレジスタの設定に従ってプログラムを作成していきたいと思います。 使用するアセンブラはASXXXXで Z80用のものです。 インストール方法は 姉妹ブログのこちらを参照お願いします。 レジスターのアドレスはI/O空間にありますが、従来のout/in命令は使えません。そこで専用の命令が追加されています。上位8ビットに... pengin