BIOS Z80(KL5C80B12C)に萌えたい。5-BIOS完成 2020年11月19日 前回で、boot対応のモニタができましたので、早速biosを作成して、CP/Mをブートしたい思います。 CP/Mファイルシステムは、「Z80に萌えたい CP/M ディスク容量拡張その2」を参考に、SDCARDに焼きこみま…... pengin
BIOS Z80(Z80+SIO+PIO)に萌えたい。7-BIOS完成 2020年11月19日 前回で、boot対応のモニタができましたので、早速biosを作成して、CP/Mをブートしたい思います。 CP/Mファイルシステムは、「Z80に萌えたい CP/M ディスク容量拡張その2」を参考に、SDCARDに焼きこみま…... pengin
BIOS Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。9-BIOS完成 2020年11月15日 前回で、boot対応のモニタができましたので、早速biosを作成して、CP/Mをブートしたい思います。 CP/Mファイルシステムは、「Z80に萌えたい CP/M ディスク容量拡張その2」を参考に、SDCARDに焼きこみま…... pengin
KL5C80B12C Z80(KL5C80B12C)に萌えたい。4-64K(+BOOT)モニタ編 2020年11月2日 Z80(KL5C80B12C)でも、Z80(Z80+SIO+PIO)同様に、64K化モニタに移行するtコマンドとCP/Mのシステムをブートするためのbコマンドを実装したいと思います。 Bコマンドについては、Z80(Z80+SIO+PIO)同様、SDCARDに実装するCP/Mシステムができた時点でコマンドを実行することが... pengin
monitor Z80(Z80+SIO+PIO)に萌えたい。6-64K(+BOOT)モニタ編 2020年10月28日 Z80(Z80+SIO+PIO)でも、64K化モニタに移行するtコマンドとCP/Mのシステムをブートするためのbコマンドを実装したいと思います。 bコマンドについては今後SDCARDに実装するCP/Mシステムができた時点でコマンドを実行することができます。Bコマンドはそれまでおあずけです。 tコマンド及びbコマンドは前... pengin
KL5C80B12C Z80(KL5C80B12C)に萌えたい。3-最初のモニタ編 2020年10月16日 Z8S180/TMPZ84C015/Z80+8251+8255)/(Z80+SIO+PIO)に移植した同じ「最初のモニタ」をKL5C80B12Cにも移植したいと思います。 モード設定は、ノーマルモードで動作させるので、M…... pengin
monitor Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。8- 64K(+BOOT)モニタ編 2020年10月12日 今回は、64K化モニタに移行するtコマンドとCP/Mのシステムをブートするためのbコマンドを実装したいと思います。bコマンドについては今後SDCARDに実装するCP/Mシステムができた時点でコマンドを実行することができま…... pengin
monitor Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。7-SPIモニタ編 2020年10月7日 前回でSDCARDのSPIでの初期化ができましたので、SDCARDの読み書きができるようにモニタに組み込んでいきたいと思います。 Z80(Z80+SIO+PIO)での記事を基にZ80(Z80+8251+8255)を記載し…... pengin
monitor Z80(Z80+SIO+PIO)に萌えたい。5-SPI初期化編 2020年9月27日 今回は、SPIによるSDCARDの初期化/読み書きについて、モニタに組み込んでいきたいと思います。 SDCARDは3.3V仕様なので、電圧変換内蔵のカードアダプタで接続します。実際に接続するのは、PIOのポートAを使用し…... pengin
KL5C80B12C Z80(KL5C80B12C)に萌えたい 。 2-ROM確認編 2020年9月26日 前回で回路ができましたので、ROMの動作確認を行っていきたいと思います。 その前に、電源投入後にD-F/F(74HC74)に接続しているLEDのうち、Q(5pin)に接続のLEDが点灯しているか確認します。この状態(Qが…... pengin