LCD RP2040(RaspberryPi Pico)に萌えたい。例題PIO I2C その2 2021年8月17日 今回は、実際にキャラクターLCDをPicoに接続し表示をさせたいと思います。使用するLCDは、前回と同様に「KKHMF DC 5V 1602 LCD ディスプレイモジュール 16×2キャラクタ LCDブルーブラックライト」と「EasyWordMall 1602 LCD ブラック IIC/I2C/TWI/SPI シリアル... pengin
LCD RP2040(RaspberryPi Pico)に萌えたい。例題PIO I2C その1 2021年8月9日 PIOのI2Cについて例題を確認したいと思います。 PIOのI2Cの例題は、I2Cバスをスキャンして、接続されているデバイスを確認することができます。I2Cのスキャンに対して該当するデバイスのアドレスが返ってきます。 今回は、以前から使用しているキャラクタLCDの「KKHMF DC 5V 1602 LCD ディスプレイ... pengin
LCD Z80(Rabbit2000)に萌えたい。11-I2CでキャラクターLCD表示 2021年6月23日 Rabbit2000のI/O空間にI2C用ICのPCA9564Dを接続して、I2C経由でキャラクターLCDを表示させたいと思います。使用したLCDは、Z8S180でも使用した「KKHMF DC 5V 1602 LCD ディスプレイモジュール 16×2キャラクタ LCDブルーブラックライト」と「EasyWordMall ... pengin
LCD Z80(Rabbit2000)に萌えたい。10-外部クロックとキャラクターLCD表示 2021年6月20日 クロックを内部クロックで行っていましたが、安定化のために外部クロックにしました。周波数は、シリアル通信で使用するクロックで割り切れる値で、18.4320MHzとしました。 シリアルクロック用の分周値(TAT4Rレジスタ)は18432000/2/16/38400-1で0x0eをセットします。 ld a,0x0e ;A-c... pengin
PROM-WRIER Z80に萌えたい。UV-EPROM(21V系)の製作その2 2021年5月10日 強誘電体メモリ(FRAM)のFM18W08のライターと同様に今回もPythonで作成しました まず初めにI2Cを有効にしますRaspberryPiのマークから設定→RaspberryPiの設定→インターフェース→I2Cを有効にします pythonでi2cを操作できるように i2cツールをインストールします。$ sudo... pengin
PROM-WRIER Z80に萌えたい。UV-EPROM(21V系)の製作その1 2021年5月8日 21V 系のUV-EPROMライターを作りたくなってきました。TL866ⅡPULSのUV-EPRONの書き込電圧が18Vまでとなっており、もう作るしかないということで、やってみることにしました。以前、強誘電体メモリ(FRAM)のサイプレス社製FM18W08のライターを製作しましたが基本的回路はそのままでDC-DCコンバ... pengin
ArmCortexM0 RP2040(RaspberryPi Pico)に萌えたい。例題PIOその2 2021年3月22日 前回に引き続き、今回もPIOの例題を実行してみます。今回は、「pio_blink」を確認してみたいと思います。「pio_blink」はメインのCPUでの時間稼ぎをせずにPIOにて時間稼ぎを行っています。この「pio_bl…... pengin
ArmCortexM0 RP2040(RaspberryPi Pico)に萌えたい。例題PIOその1 2021年3月7日 前回で開発環境が構築できましたので、早速例題を実行してみたいと思います。Picoの一番の見所はPIO(プログラマブルI/O)と思いますので、まずはPIOを学習したいと思います。 PIOの例題は、いろいろありますが、まずはじめは「hello_pio」から行きたいと思います。「hello_pio」は基板上のLEDを0.5秒... pengin
ArmCortexM0 ArmCortexM0+(RaspberryPi Pico)に萌えたい。開発環境構築その2 2021年3月2日 前回に引き続き、RaspberryPi Picoの開発環境のセットアップを行っていきたいと思います。 まず、OpenOCD用(SWD経由)のpicoアダプターを作成します。ソフトは、picoprobe.uf2ですでにセッ…... pengin
ArmCortexM0 ArmCortexM0+(RaspberryPi Pico)に萌えたい。開発環境構築その1 2021年2月28日 Raspberry Pi財団が新たに開発したマイコン「RP2040(ArmCortexM0+デュアルコア@133MHz)」を搭載した「RaspberryPi pico」が発売されました。 なんと価格が500円(税抜き)程…... pengin