未分類 Z80に萌えたい 強誘電体メモリライターの製作その1 2016年1月11日 Z8S180はマルチチップですので、外部にメモリを接続することになります。ここで問題になるのが、プログラムの書き込みですが、従来はUV-EPROM(紫外線消去型プログラム書き込みROM)が使われてきました。このUV-EPROM今でも入手は可能ですが、書き込み器と紫外線消去器が必要で、このために投資するのはちょっと気が引... pengin
Z8S180 Z80に萌えたい・・ どんなの?作る? 2016年1月2日 以前にeZ80購入したんですが、途中で書き込みができなくなり挫折したままでした^^Z80コンパチで、マイコンボード制作したいんですけど、周辺LSIが入手困難で、どうしようかな~って、 想ってたところ、パッケージ形状が68PINPLCCで上位コンパチZ8S180をeZ80と一緒に購入していたことを思い出しました^^という... pengin
AVR Arduinoに湿度センサー(AM2321)を繋いでみる。 2014年11月15日 I2C仕様の湿度センサー AM2321をarduinoに接続してみましたので、忘れないようメモします。 AM2321自体は 秋月電子にて購入可能です。ついでに アップされているデータシート(中国語)に目を通しておきます。 接続は 下記の通りで I2C(Wire)で接続します。なお、リードピッチが1.27mmと狭いので、... pengin
eZ80 eZ80(eZ80F92)ボードの製作 その1(電源・クロック) 2013年3月24日 せっかく マイコンチップを手に入れたのでユニバーサル基板に組み込んで マイコンとして、組み立ててみたいと思います。... pengin
Z80 最近のZ80は・・・・ 2013年3月10日 最近のZ80はどうなってるんでしょう ちょっと くぐって見ましたwww eZ80が最新バージョンのようですね(eZ80Acclaim Plus!かな) わ~~~ ONチップでフラッシュ/RAM内蔵しているwww それに I2CやSPI、インターネット対応 32K発信器内臓www 50MHz駆動www ZilogのToo... pengin
AVR USBaspフリスク自作しました^^ 2013年3月3日 USBasp購入したけど、結局1台自作しました 回路図は,USBaspのHomeのを参考にしました ヒューズとしてポリスイッチを追加しました (秋月電子で購入^^) でも、高さが高すぎて(電解コンデンサーが大きかった^^;) うまく、蓋がしまらないのでした。 こんな感じ 早速ソフトいれて、動作確認ちゃんと動きました(ホ... pengin
未分類 avrdudeをsudoを使わずにユーザーでも実行できるようにする 2013年2月3日 今の設定では、sudoを使い、root権限でなければ、avrdudeを実行できません。 後で設定するeclipsでの実行でも、ユーザー実行環境が必要になってきます。 ここでは、udevでusbデバイスを登録し、グループでの実行環境を構築してみます。 なお、USBaspについては、ファームウェアのバージョンアップが必要で... pengin
未分類 デバイスへの書き込み 2013年1月20日 書き込みアプリケーション avrdudeを実行します sudo avrdude -p m88 -c usbasp -P usb -p m88 デバイスはatmega88pa -c usbasp 書き込み器はusbasp -P usb インターフェイスはUSB経由 usbaspを接続しないで実行すると sudo avr... pengin
未分類 テストボードと書き込み器 2013年1月20日 今回のターゲットマイコンはATMEGA88PAに設定しています 回路はブレッドボードに組み込みました 発振器は内臓CR発振器を使用しますので、電源とLEDと 書き込み用のリード線を接続するだけです LEDアノード側(リード線の長い方)は電流制限用の抵抗330Ωを介してVCCに LEDカソード側はマイコン14pin(PB... pengin