Z80 GtktermでHexファイルをダウンロードできない! 2017年1月23日 Raspberry pi3上のraspbianでgtktermを立ち上げて、HEXファイルをダウンロードしようとすると、途中でエラーになって止まり、正常にダウンロードできなくってこまっていました。 原因を探ると、1行入力した時点で、ハングアップしているようでした。 Gtktermの設定パネルで設定を変えることで、改行時... pengin
monitor Z80に萌えたい 簡易モニターをつくちゃう! 2016年12月24日 これまで FRAMにプログラムを焼き付けて製作してきましたが、ちょっと めんどくさく なってきちゃったので、 簡易モニターをつくちゃいましたぁ^^ ほんと簡易すぎて、コマンドは5つしかありません!! メモリの内容を表示する dコマンド メモリを書き換えする mコマンド 指定したアドレスへジャンプする ... pengin
python Z80に萌えたい ラズパイでRTC設定編 2016年9月18日 I2Cの受信の確認用として、I2C-RTCを接続したいと思います。 Z180に接続するまえに 動作確認のため、ラズベリーパイのI2Cに接続してみました。 I2C-RTCとして、秋月電子のリアルタイムクロックRTC-856…... pengin
Z8S180 i2c Z80に萌えたい i2cソフト編 2016年9月3日 今回実際にi2c通信(出力のみ^^;)できるようにしたいと思います。 接続するのは、キャラクター表示の液晶に接続してみました ソフト的には、出力のみで受信機能は実装していません^^ 液晶表示器は、手持ちにあった ストロベリーリナックスのSB1602Bを使用しました。 電源は、3.3V動作です。 i2c接続の液晶であれば... pengin
Z8S180 Z80に萌えたい I2C回路編 2016年8月20日 I2C通信が行えるようにZ8S180にパラレル-I2C変換用IC PCA9564Dを接続したいと思います。 なお、PCA9564Dは以前、Z8S180を購入した時に一緒にDigkeyから購入していたものです。 PCA9564Dは、8bitバスをI2Cに変換することができ、Z80のような8bitデータバスには容易に接続で... pengin
Z8S180 Z80に萌えたい タイマー割り込み 2016年8月6日 内蔵タイマーの確認を行ってみました。 内蔵タイマーは2チャンネルありますが、ここでは1チャンネルだけでLED 点滅(といっても 20mSの速さなので^^;点滅って言っていいのか迷うところですね^^)で確認してみます。 タイマー割り込みに関わる設定レジスターは次のようになってます。 1、内部割り込みテーブル 8つの内... pengin
未分類 メインクロックとWAITとLED点滅 2016年7月18日 メインクロックとWAITの動作を確認するために、RTS0端子にトランジスターを介して LEDを接続しました。 また、メインクロックは16MHz水晶に変更しました。回路図上は水晶発振器になっていますが 実際は、16MHz水晶発振子と22PFコンデンサー2個で駆動しています。 回路図は下記になります。 デフォルトの設定では... pengin
Z80 Z80に萌えたい 通信のテストプログラム 2016年3月12日 前回のレジスタの設定に従ってプログラムを作成していきたいと思います。 使用するアセンブラはASXXXXで Z80用のものです。 インストール方法は 姉妹ブログのこちらを参照お願いします。 レジスターのアドレスはI/O空間にありますが、従来のout/in命令は使えません。そこで専用の命令が追加されています。上位8ビットに... pengin
Z8S180 Z80に萌えたい 通信レジスター編 2016年3月6日 ハード的にマイコンとの通信がUSB経由でできるようになりましたので、Z80側に通信用確認プログラムを作成して、ちゃんと通信できるか確認したいと思います。まずは、通信用レジスターの確認からです。 Z8S180の通信関係の内部レジスター(チャンネル0)は次のようなものがあります。 1、Transmit Data Regis... pengin
Z80 シリアル通信 Z80に萌えたい USBで通信回路編 2016年2月28日 USB-シリアル変換モジュール(AE-UM232R 秋月電子)を使用して、Z80との 通信ができるようにします。 まず、シリアル通信用のクロック源ですが、2つ通りの方法があります。 一つ目は、メインクロックを分周する方法です。この方法だと発振器はひとつで済みますが 周波数が、中途半端な周波数になり、タイマーなどの分周に... pengin