AM2321 Z80(Z8S180)に萌えたい LCDに温湿度表示(AM2321)その2 2019年1月3日 前回に引き続き、LCDに温湿度表示を行うためのプログラムについてメモしていきます。 まずは、メインループですが、その前に、i2c、LCDの初期化設定を行います。 その後、メインループでLCDへの表示を行います。 温湿度セ…... pengin
AM2321 Z80(Z8S180)に萌えたい LCDに温湿度表示(AM2321)その1 2019年1月2日 前回までにLCDに時刻表示ができましたが、2行目の欄が空いているので温湿度表示を追加したいと思います。 温湿度のセンサーは、以前Arduinoに接続したAM2321を使用したいと思います。 AM2321はi2cによって接…... pengin
LCD Z80(Z8S180)に萌えたい LCDに時計表示 2018年12月22日 前回で、無事LCDでの表示ができましたので、RTCから時刻を読み込んで表示させたいと思います。 ハードはすでに出来上がってるので、I2CにRTCとLCDをつなぐことで完成です(並列接続)。 ソフト面では、RTCとLCD表…... pengin
LCD Z80(Z8S180)に萌えたい 格安LCDをつないでみる 2018年12月18日 最近、格安のLCDをAmazonで見つけたので、Z80(Z180)につないでみましたぁ^^ 使用したLCDは 「KKHMF DC 5V 1602 LCD ディスプレイモジュール 16×2キャラクタ LCDブルーブラックラ…... pengin
RTC-8564 Z80(Z8S180)に萌えたい I2CでRTCが読めました 2018年9月23日 前回のブログでI2Cでの読み出しのルーチンができたので実際に、RTCと接続して、年月と時刻を呼び出してみます。 Z8S180とPCA9564との接続は過去プログのこちらの回路となっています。 PCA9564のレジスタはI…... pengin
RTC-8564 Z80(Z8S180)に萌えたい I2CでRTCを読みたい 2018年9月21日 やっと! I2C経由で RTC(リアルタイムクロック)を呼び出すことができましたのでメモしときますwww 以前にraspberry Pi経由でRTCの時間設定はできていたんですが Z80で呼び出すことができない状態でした…... pengin
monitor Z80(Z8S180)に萌えたい SDCC printf文 2018年9月9日 モニタ上でSDCCでコンパイルしたC実行ファイルをデバックするために printf文を実装してみます。 すでに先人の方がすでに解決済みなので、それにならって、プログラムしていきます^^ 参考にして頂いたサイトは、「素人の…... pengin
monitor Z80(Z8S180)に萌えたい モニタROM化 2018年8月19日 Z8S180にFRAM(強誘電体メモリ:サイプレス社:FM18W08)にモニタを書き込んでいましたが、手持ちのUV-EPROMを使用して、動かしたくなりました^^ FRAMでは、不揮発性でかつ、RAMのように書き込めるの…... pengin
SPI Z80に萌えたい SPI対応モニタにアップ 2017年9月24日 これまでのコマンドでSPI通信でのSD-CARDの初期化、読み書きができるようになりましたのでモニタに組み込んでみました。 コマンドは「a」コマンドで、コマンドの後に、、とそれぞれ続きます。 ai >>…... pengin
SPI Z80に萌えたい SD-CARD まとめ 2017年8月11日 これまでの プログラムをまとめてみました。 コメントが少ないですが、過去のブログを参考にしてくださいねwww プログラムの中で、1部モニタのサブルーチンをコール(RS232Cでの表示関係)していますので、指定のモニタ(v…... pengin