TMPZ84C015 Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。I2C回路編 2019年8月13日 Z8S180で作成したI2C回路をTMPZ84C015(AKI-80)に移植してみました。Z80バス(パラレル8bit)to I2Cバス変換はZ8S180で使用したPCA9564Dを使用しています。また、I/Oアドレス選択用に74HC138を使用しています。 PCA9564D はDigkeyで購入していたものです。SO... pengin
monitor SDCARD Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。SPI対応モニタ 2019年7月28日 前回でZ8S180用に作成したSPI通信でのSDCARDの初期化ソフトをTMPZ84C015に移植することができました。SPI通信でのSDCARDの読み書きは、Z8S180用のソフトをほぼ変更なしで使用できるので、詳細に…... pengin
SPI SDCARD Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。SDCARDソフトその2 2019年7月26日 前回のソフトでSDCARD初期化の第一段階、cmd0コマンドによるソフトウェアリセットが完了しました。 続いてSDCARDの第二段階の初期化を続けます。まずは、cmd8( インターフェイスコンデション確認)を投げます。 …... pengin
SPI Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。SDCARDソフトその1 2019年7月24日 前回で回路が完成しましたので、以前作成したZ8S180用のSPIでのSDCARDのアクセスソフトについてTNPZ84C015用に修正していきたいと思います。 まずはPIOAの入出力の設定ですが、D7~D5までが出力設定、…... pengin
TMPZ84C015 SDCARD Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。SDCARD編回路 2019年7月21日 Z8S180でやってみたSDCARDの読み書きをTMPZ84C015でもやってみたいと思います。Z8S180では、I/Oポートを自前で用意しましたが、TMPZ84C015 では汎用I/Oポートが内蔵されていますので、このポートを使ってみたいと思います。できるだけ、Z8S180で作成したソフト資産を活用したいと思いますの... pengin
TMPZ84C015 Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。最初はLちか 2019年7月16日 やっぱり最初はLEDでの点灯、点滅をやってみたいと思います。 TMPZ84C015は、内部に8bitのパラレルポートを2ポート内蔵しています。今回はその内1ポートにLEDを接続して、点灯、点滅を確認します。 ハード面使用…... pengin
monitor TMPZ84C015 Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。モニタの移植 2019年7月14日 TMPZ84C015を使用したAKI-80ボードに以前作成したZ8S180用モニタを移植してみました。 移植したZ8S180用モニタは、メモリの読み書きとI/Oの読み書き、HEXファイルのダウンロードができる基本的なモニ…... pengin
LCD Z80(Z8S180)に萌えたい LCDに時計表示 2018年12月22日 前回で、無事LCDでの表示ができましたので、RTCから時刻を読み込んで表示させたいと思います。 ハードはすでに出来上がってるので、I2CにRTCとLCDをつなぐことで完成です(並列接続)。 ソフト面では、RTCとLCD表…... pengin
RTC-8564 Z80(Z8S180)に萌えたい I2CでRTCが読めました 2018年9月23日 前回のブログでI2Cでの読み出しのルーチンができたので実際に、RTCと接続して、年月と時刻を呼び出してみます。 Z8S180とPCA9564との接続は過去プログのこちらの回路となっています。 PCA9564のレジスタはI…... pengin
RTC-8564 Z80(Z8S180)に萌えたい I2CでRTCを読みたい 2018年9月21日 やっと! I2C経由で RTC(リアルタイムクロック)を呼び出すことができましたのでメモしときますwww 以前にraspberry Pi経由でRTCの時間設定はできていたんですが Z80で呼び出すことができない状態でした…... pengin