BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。CP/M BIOS編3 BDOSコール 2020年2月15日 前回でCCP、BDOS、BIOS(途中のもの)を実機に乗せることができましたので、BDOSコールについて確認していきたいと思います。 なお、BIOSについては、CONST:のルーチンを変更したので、最後に展開しているBI…... pengin
BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。CP/M BIOS編3 2020年2月2日 ちょっとだけ、BIOSの移植が進んだのでメモしたいと思います。 BIOSを移植するにあたり、実機での確認が不可欠と思いますが、それを行うには、CP/Mのシステムを実機のメモリに書き込みしなくてはいけません。CP/Mのシス…... pengin
BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。CP/M BIOS編2 2019年10月19日 BIOSのジャンプテーブルの後にはディスクパラメータテーブルが続きます。このディスクパラメータテーブルは、MAC(アセンブラ)のDISKDEFマクロ・ライブラリーで、マクロにて自動生成できます。今回は、オリジナルの8インチ片面単密度ディスクをSDCARDで代用しますので、お手本のCBIOSのディスクパラメータテーブルを... pengin
BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。CP/M BIOS編1 2019年9月27日 オールRAM化とSPIによるSDCARD読み書きができるようになったので、CP/Mの移植に挑戦したいと思います。 先人さんのブログなどを参考にしました。まずは、CP/M本体がないと進まないので入手していきます。 「Dig…... pengin
monitor Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。64KRAM化ソフト編その2(モニタ) 2019年9月6日 前回で64KRAMへの切り替えができましたので、今回はモニタにtコマンド追加して、ROMのモニタをRAMにコピーして、RAMのモニタを起動するようにしたいと思います。 過去の記事でZ8S180でtコマンドを作成しているの…... pengin
TMPZ84C015 Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。64KRAM化ソフト編その1 2019年9月3日 前回で64KRAM化の回路ができましたので、実際に64KRAMになっているか確認してみます。 モニタを0xa000から実行できるよう開始アドレスを変更したモニタを用意しました(最後の欄にソースをリストアップしています。) ROM上で動作するモニタで0xa000から開始するモニタをlコマンドで読み込みます。jコマンドでa... pengin
TMPZ84C015 Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。64KRAM化ハード編 2019年8月31日 TMPZ84C015 を搭載したAKI-80ですが、メモリマップは前半がROM、後半がRAMの構成となっています。今後、CP/Mを導入したいと思っていますので、どうしても前半のROMをRAMに切り替えして、64KフルRA…... pengin
EEPROM Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。I2Cソフト:EEPROM その1 2019年8月23日 前回までI2CでLCDやRTCの通信ができるようになりましたが、今回I2C対応EEPROMのデータ読み書きに挑戦してみました。 TMPZ84C015とI2Cとの受け渡しは、前回より使用しているPCA9564を使用します。I2C対応EEPROMは、micrchipの24FC256(秋月電子で購入)を使用してみました。EE... pengin
AM2321 Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。I2Cソフト:LCD+RTC+温度表示 2019年8月15日 前回で、LCDに表示できるようになりましたので、Z8S180にて作成したRTCの時刻読み込みと温度センサーからのデータ読み込みを行ってLCDに表示するプログラムをTMPZ84C015にも対応してみたいと思います。LCDは前回と同様 KKHMF 1602 LCD +EasyWordMall 1602 LCD i2c i/... pengin
LCD Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。I2Cソフト:LCD編 2019年8月14日 Z8S180でI2C経由で接続した「KKHMF DC 5V 1602 LCD ディスプレイモジュール 16×2キャラクタ LCDブルーブラックライト」と「EasyWordMall 1602 LCD ブラック IIC/I2C/TWI/SPI シリアル インタフェース ボード モジュール」(amazonで購入) を使用して... pengin