8251 Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。4-最初のモニタ編 2020年9月1日 Z8S180からTMPZ84C015と移植してきた最初のモニタを今回のZ80+8251+8255に移植していきたいと思います。 まずは、8251及び8255のポートの定義に変更します。 同様に8251と8255の初期化ル…... pengin
Z80 Z80(Z80+SIO+PIO)に萌えたい。2-動作チェック編 2020年8月31日 出来上がったハードのチェックをしていきます。 開発環境は、Z80(Z80+8251+8255)と同様にラズベリーパイ(Raspbian)でasxxxxのasz80及びaslinkです。 最初にROMの確認から行います。電…... pengin
Z80 Z80(Z80+SIO+PIO)に萌えたい。1-準備・回路編 2020年8月29日 Z80のLSIファミリーで構成したZ80ボードを製作してみました。Z80(Z80+8251+8255)と並行して、同様にCP/Mを実装したいと思います。 手持ちのICでZ80・SIO・PIOは次のような型番を使用しました…... pengin
8251 Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。3-動作チェック編 2020年8月20日 ハードの動作チャックを行っていきたいと思います。 電源を入れる前にICの向き、入れ間違いを確認します。以前にメモリを逆方向に入れて、指先を軽くやけどしてしまいました。くれぐれもご注意を! 異常がなかったら、ソフトによるチ…... pengin
Z80 Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。2-回路編 2020年8月18日 早速、ハードの製作を行っていきたいと思います。 メモリ構成は、32K+32K=64K構成で、RAMは256Kbit(32K*8bit)を2個で構成とします。前半の32K はRAMとROM(ここでは64Kbit(8K*8b…... pengin
Z80 Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。1-準備編 2020年8月11日 Z80に萌えたいと言いながら^^ほんとのZ80を扱っていなかったことをちょっと反省^^してみたり。 ということで、Z80+8251+8255の3チップ構成でZ80ボードを作成して、最終的にはCP/Mを実装したいと思います…... pengin
BIOS Z80に萌えたい CP/M ディスク書き込み改善 2020年6月11日 前々回でディスクアクセスの改善をしましたが、やっぱり書き込み時に無限ループに入りハングアップすることが確認できました。 真の原因は、write:ルーチンの中の、データを書き込みした後の、Lowレベルからの復帰に問題があり…... pengin
BIOS Z80(Z8S180)に萌えたい。Z8S180でも容量拡張BIOS 2020年5月31日 前々回で、TMPZ84C015対応の容量拡張のBIOSを作成しましたが、Z8S180についても、対応してみました。 Z8S180に関する部分のみアセンブラソースを変更しています。下記に、ソースを展開しました。... pengin
BIOS Z80に萌えたい CP/M ディスクアクセス改善 2020年5月31日 前回でディスク容量を増やしましたが、ここで新しいSDCARD(8GByte)を使用すると、pipコマンド(ファイルコピー)でハングアップする現象が出ました。 いろいろと原因を探ると、writeコマンドを発行しているときに無限ループになっていることが判明しました。 いろいろと対応を探ると、write:ルーチンの中でcmd... pengin
BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい CP/M ディスク容量拡張その3 2020年5月24日 前回に引き続き、ディスク容量拡張を行っていきます。今回はBIOSの変更です。 BIOSの変更を行う前に、拡張したディスク容量の詳細を再度確認してみます。ディスク数 4 ドライブ(A/B/C/D)トラック数 …... pengin