BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい CP/M ディスク容量拡張その3 2020年5月24日 前回に引き続き、ディスク容量拡張を行っていきます。今回はBIOSの変更です。 BIOSの変更を行う前に、拡張したディスク容量の詳細を再度確認してみます。ディスク数 4 ドライブ(A/B/C/D)トラック数 …... pengin
CP/M Z80に萌えたい CP/M ディスク容量拡張その2 2020年5月14日 今回は、cpmtoolsを使用して、ディスク容量拡張したSDCARDを作成していきたいと思います。以下 環境としてraspberryPI3 とRaspbianで行っています。 また 前回の 「Z80(TMPZ84C015…... pengin
BIOS Z80に萌えたい CP/M ディスク容量拡張その1 2020年5月12日 前回でラインエディタEDについてソースの編集作業に慣れてきたので、ディスクの容量アップに挑戦していきたいと思います。 まず、どのような、ディスク容量にするか決めていきましょう。 実はSDCARDのブロック(セクタ)位置を…... pengin
BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。モニタからのCP/Mブート 2020年4月2日 前回でブログラム上でCP/Mのブートができましたので、今回は実際にモニタに組み込み、モニタのコマンドでブートできるようにしました。 モニタはROM上で動いていますので、RAMに切り替えなければ64KRAMになりません。そ…... pengin
BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。BIOS書き込み 2020年4月1日 前回でBIOSが完成したので、SDCARDのCP/Mシステム部分に書き込みして、SDCARDを読み込むことにより、システムが立ち上がるようにしたいと思います。 最終的には、モニタに組み込んで、モニタのコマンドで読み込むよ…... pengin
BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。 BIOS完成 2020年3月26日 今回も前回に引き続きBIOSを作成していきます。そして、実際にCP/Mを起動したいと思います。 前回まだ、未完成だったwboot:から作成していきたいと思います。 wboot:では、SDCARDのシステム領域を読み取って…... pengin
BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。 BIOS ディスク関連 2020年3月20日 前回でSDCARDでの仮想ディスクができたので、今回はBIOSでのディスク関連のルーチンを作成していきたいと思います。 主なディスク関連のルーチンは次のとおりです。順を追って作成してみます。home: seldsk: s…... pengin
BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。CP/M ディスク作成 2020年3月17日 BIOSを作成に当り、実際のシステムやユーティリティを格納するためのSDCARDでの仮想ディスクを作成していきたいと思います。 作成に当り、先輩諸氏のプログ等を参考にさせていいただきました。 まずはCP/Mのシステムとユ…... pengin
BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。CP/M BIOS編3 2020年2月2日 ちょっとだけ、BIOSの移植が進んだのでメモしたいと思います。 BIOSを移植するにあたり、実機での確認が不可欠と思いますが、それを行うには、CP/Mのシステムを実機のメモリに書き込みしなくてはいけません。CP/Mのシス…... pengin
BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。CP/M BIOS編2 2019年10月19日 BIOSのジャンプテーブルの後にはディスクパラメータテーブルが続きます。このディスクパラメータテーブルは、MAC(アセンブラ)のDISKDEFマクロ・ライブラリーで、マクロにて自動生成できます。今回は、オリジナルの8インチ片面単密度ディスクをSDCARDで代用しますので、お手本のCBIOSのディスクパラメータテーブルを... pengin