monitor TMPZ84C015 Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。モニタの移植 2019年7月14日 TMPZ84C015を使用したAKI-80ボードに以前作成したZ8S180用モニタを移植してみました。 移植したZ8S180用モニタは、メモリの読み書きとI/Oの読み書き、HEXファイルのダウンロードができる基本的なモニ…... pengin
monitor Z80(Z8S180)に萌えたい SDCC printf文 2018年9月9日 モニタ上でSDCCでコンパイルしたC実行ファイルをデバックするために printf文を実装してみます。 すでに先人の方がすでに解決済みなので、それにならって、プログラムしていきます^^ 参考にして頂いたサイトは、「素人の…... pengin
monitor Z80(Z8S180)に萌えたい モニタROM化 2018年8月19日 Z8S180にFRAM(強誘電体メモリ:サイプレス社:FM18W08)にモニタを書き込んでいましたが、手持ちのUV-EPROMを使用して、動かしたくなりました^^ FRAMでは、不揮発性でかつ、RAMのように書き込めるの…... pengin
monitor Z80に萌えたい 拡張SRAM用モニタ 2017年3月26日 拡張したSRAM上で動作するモニタを自動的に転送するコマンドを追加しました。 コマンドは”t”です。 合わせて、オープニング時にBBR、CBR、CBARの内容を表示します。 また、Z8S180のクロックの分周比、倍率、メモリとI/Oのwait状況 モニタのメモリ配置エリアを表示するようにしました 実際に実行した様子は次... pengin
monitor Z80に萌えたい モニタ転送コマンド! 2017年3月24日 増設したSRAMにモニタを転送するコマンドを追加しました。 この転送コマンドは次のような手順でSRAMにFRAM上のモニタを転送しています。 転送手順は、前回の記事の手順に従ってプログラム化しました。 転送コマンド開始 Tキー 上位アドレス 8000~をRAMに ld a,cbar_set ;ram 0x8000 to... pengin
monitor Z80に萌えたい 64KRAM上にモニタ! 2017年2月27日 前回の記事を踏まえて増設したRAM上にモニタを起動してみます。 まずモニタの開始アドレスとスタックポインターを変更します。 変更前 ; 前半略 .org 0x0000 jp start .org 0x100 start: ;cold start ld sp,0x8000 ;stack pointer set c... pengin
monitor Z80に萌えたい モニターコマンド追加しちゃう 2017年2月24日 前回作成したモニターにコマンドを追加しました。 追加したコマンドは 1、i/oアドレスの内容表示と変更を行う iコマンド 2、特定のアドレスにコールするための cコマンド の2つです。 mmuなどの内容表示、変更やサブルーチンコールの確認が簡単にできます。 iコマンドのアドレス範囲は上位8ビットは常に00で下位8ビット... pengin
monitor Z80に萌えたい 簡易モニターをつくちゃう! 2016年12月24日 これまで FRAMにプログラムを焼き付けて製作してきましたが、ちょっと めんどくさく なってきちゃったので、 簡易モニターをつくちゃいましたぁ^^ ほんと簡易すぎて、コマンドは5つしかありません!! メモリの内容を表示する dコマンド メモリを書き換えする mコマンド 指定したアドレスへジャンプする ... pengin