monitor Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。7-SPIモニタ編 2020年10月7日 前回でSDCARDのSPIでの初期化ができましたので、SDCARDの読み書きができるようにモニタに組み込んでいきたいと思います。 Z80(Z80+SIO+PIO)での記事を基にZ80(Z80+8251+8255)を記載し…... pengin
monitor Z80(Z80+SIO+PIO)に萌えたい。5-SPI初期化編 2020年9月27日 今回は、SPIによるSDCARDの初期化/読み書きについて、モニタに組み込んでいきたいと思います。 SDCARDは3.3V仕様なので、電圧変換内蔵のカードアダプタで接続します。実際に接続するのは、PIOのポートAを使用し…... pengin
monitor Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。6-SPI初期化編 2020年9月12日 前回で、手動での64Kramに切り替えができました。今回はもう一つの課題のSPIによるSDCARDの読み書きについて、モニタに組み込んでいきたいと思います。 SDCARDは3.3V仕様なので、電圧変換内蔵のカードアダプタ…... pengin
8251 Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。5-RAM64K化確認編 2020年9月3日 今回は、ROMをRAMに切り替えRAM64Kbyteになるか確認をしたいと思います。 確認手順として、0xa000から起動するモニタを作成して、「最初のモニタ」で0x8000から配置したRAM上でこのモニタを起動します。…... pengin
monitor Z80(Z80+SIO+PIO)に萌えたい。3-最初のモニタ編 2020年9月2日 前回のZ80+8251+8255に引き続き、Z80+SIO+PIOについても、モニタを移植したいと思います。 まずは、SIOとPIOのポートの定義を変更します。 同様にSIOとPIOの初期化ルーチンを変更します。 SIO…... pengin
8251 Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。4-最初のモニタ編 2020年9月1日 Z8S180からTMPZ84C015と移植してきた最初のモニタを今回のZ80+8251+8255に移植していきたいと思います。 まずは、8251及び8255のポートの定義に変更します。 同様に8251と8255の初期化ル…... pengin
BIOS Z80(Z8S180)に萌えたい。Z8S180でもモニタからのCP/Mブート 2020年4月10日 前回でSDCARDで書き込みしたシステム(CCP/BDOS/BIOS)からブートすることができましたので、今回は、以前から制作していたモニタに組み込みモニタからブートできるようにしたいと思います。 モニタ起動時は、0x0…... pengin
BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。モニタからのCP/Mブート 2020年4月2日 前回でブログラム上でCP/Mのブートができましたので、今回は実際にモニタに組み込み、モニタのコマンドでブートできるようにしました。 モニタはROM上で動いていますので、RAMに切り替えなければ64KRAMになりません。そ…... pengin
monitor Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。64KRAM化ソフト編その2(モニタ) 2019年9月6日 前回で64KRAMへの切り替えができましたので、今回はモニタにtコマンド追加して、ROMのモニタをRAMにコピーして、RAMのモニタを起動するようにしたいと思います。 過去の記事でZ8S180でtコマンドを作成しているの…... pengin
monitor SDCARD Z80(TMPZ84C015)に萌えたい。SPI対応モニタ 2019年7月28日 前回でZ8S180用に作成したSPI通信でのSDCARDの初期化ソフトをTMPZ84C015に移植することができました。SPI通信でのSDCARDの読み書きは、Z8S180用のソフトをほぼ変更なしで使用できるので、詳細に…... pengin