Z80 Z80(Z80+8251+8255)に萌えたい。1-準備編 2020年8月11日 Z80に萌えたいと言いながら^^ほんとのZ80を扱っていなかったことをちょっと反省^^してみたり。 ということで、Z80+8251+8255の3チップ構成でZ80ボードを作成して、最終的にはCP/Mを実装したいと思います…... pengin
BIOS Z80に萌えたい CP/M ディスク書き込み改善 2020年6月11日 前々回でディスクアクセスの改善をしましたが、やっぱり書き込み時に無限ループに入りハングアップすることが確認できました。 真の原因は、write:ルーチンの中の、データを書き込みした後の、Lowレベルからの復帰に問題があり…... pengin
BIOS Z80(Z8S180)に萌えたい。Z8S180でも容量拡張BIOS 2020年5月31日 前々回で、TMPZ84C015対応の容量拡張のBIOSを作成しましたが、Z8S180についても、対応してみました。 Z8S180に関する部分のみアセンブラソースを変更しています。下記に、ソースを展開しました。... pengin
BIOS Z80に萌えたい CP/M ディスクアクセス改善 2020年5月31日 前回でディスク容量を増やしましたが、ここで新しいSDCARD(8GByte)を使用すると、pipコマンド(ファイルコピー)でハングアップする現象が出ました。 いろいろと原因を探ると、writeコマンドを発行しているときに無限ループになっていることが判明しました。 いろいろと対応を探ると、write:ルーチンの中でcmd... pengin
BIOS Z80(TMPZ84C015)に萌えたい CP/M ディスク容量拡張その3 2020年5月24日 前回に引き続き、ディスク容量拡張を行っていきます。今回はBIOSの変更です。 BIOSの変更を行う前に、拡張したディスク容量の詳細を再度確認してみます。ディスク数 4 ドライブ(A/B/C/D)トラック数 …... pengin
CP/M Z80に萌えたい CP/M ディスク容量拡張その2 2020年5月14日 今回は、cpmtoolsを使用して、ディスク容量拡張したSDCARDを作成していきたいと思います。以下 環境としてraspberryPI3 とRaspbianで行っています。 また 前回の 「Z80(TMPZ84C015…... pengin
BIOS Z80に萌えたい CP/M ディスク容量拡張その1 2020年5月12日 前回でラインエディタEDについてソースの編集作業に慣れてきたので、ディスクの容量アップに挑戦していきたいと思います。 まず、どのような、ディスク容量にするか決めていきましょう。 実はSDCARDのブロック(セクタ)位置を…... pengin
BIOS Z80に萌えたい CP/M EDを使ってみる 2020年4月25日 これまで、8インチ片面単密度での標準ディスクでのCP/Mのシステム起動ができましたが、ディスク容量があまりにも少なすぎるので、ディスクの物理パラメータを変えて、容量アップを行いたいと思います。 ディスクパラメータを変える…... pengin
BIOS Z80(Z8S180)に萌えたい。Z8S180でもモニタからのCP/Mブート 2020年4月10日 前回でSDCARDで書き込みしたシステム(CCP/BDOS/BIOS)からブートすることができましたので、今回は、以前から制作していたモニタに組み込みモニタからブートできるようにしたいと思います。 モニタ起動時は、0x0…... pengin
BIOS Z80(Z8S180)に萌えたい。Z8S180でもBIOS書き込み 2020年4月8日 TMPZ84C015でCP/MシステムをSDCARDに読み書きし、ブートするプログラムを作成しましたが、同様にZ8S180についてもプログラムを作成してみました。 前回のBIOSへの対応と同じように、TMPZ84C015…... pengin