PROM-WRIER Z80に萌えたい。UV-EPROM(21V系)の製作その2 2021年5月10日 強誘電体メモリ(FRAM)のFM18W08のライターと同様に今回もPythonで作成しました まず初めにI2Cを有効にしますRaspberryPiのマークから設定→RaspberryPiの設定→インターフェース→I2Cを有効にします pythonでi2cを操作できるように i2cツールをインストールします。$ sudo... pengin
PROM-WRIER Z80に萌えたい。UV-EPROM(21V系)の製作その1 2021年5月8日 21V 系のUV-EPROMライターを作りたくなってきました。TL866ⅡPULSのUV-EPRONの書き込電圧が18Vまでとなっており、もう作るしかないということで、やってみることにしました。以前、強誘電体メモリ(FRAM)のサイプレス社製FM18W08のライターを製作しましたが基本的回路はそのままでDC-DCコンバ... pengin
ArmCortexM0 RP2040(RaspberryPi Pico)に萌えたい。例題PIOその2 2021年3月22日 前回に引き続き、今回もPIOの例題を実行してみます。今回は、「pio_blink」を確認してみたいと思います。「pio_blink」はメインのCPUでの時間稼ぎをせずにPIOにて時間稼ぎを行っています。この「pio_bl…... pengin
ArmCortexM0 RP2040(RaspberryPi Pico)に萌えたい。例題PIOその1 2021年3月7日 前回で開発環境が構築できましたので、早速例題を実行してみたいと思います。Picoの一番の見所はPIO(プログラマブルI/O)と思いますので、まずはPIOを学習したいと思います。 PIOの例題は、いろいろありますが、まずはじめは「hello_pio」から行きたいと思います。「hello_pio」は基板上のLEDを0.5秒... pengin
ArmCortexM0 ArmCortexM0+(RaspberryPi Pico)に萌えたい。開発環境構築その2 2021年3月2日 前回に引き続き、RaspberryPi Picoの開発環境のセットアップを行っていきたいと思います。 まず、OpenOCD用(SWD経由)のpicoアダプターを作成します。ソフトは、picoprobe.uf2ですでにセッ…... pengin
ArmCortexM0 ArmCortexM0+(RaspberryPi Pico)に萌えたい。開発環境構築その1 2021年2月28日 Raspberry Pi財団が新たに開発したマイコン「RP2040(ArmCortexM0+デュアルコア@133MHz)」を搭載した「RaspberryPi pico」が発売されました。 なんと価格が500円(税抜き)程…... pengin
monitor Z80(Rabbit2000)に萌えたい。9-クロックとモニタの改善 2021年2月21日 最初のモニタでHEXファイルをダウンロードするとエラーが発生してうまくダウンロードできない状況が発生していました。原因を探るべく、rabbit2000に萌えてみました^^。 原因は、シリアルクロックが微妙に合っていないことのようです。シリアルクロックはメインクロックから分周しているので、メインクロックが微妙にずれている... pengin
monitor Z80(Rabbit2000)に萌えたい。8-最初のモニタその2 2021年2月5日 rabbit2000特有の命令文に変更して、移植した「最初のモニタ」の動作を確認してみました。 最初にHelpメニューを表示してみました。 Monitor Rabbit2000 ver0.71 by Pinecone 2021/2/5 >? ? Help d memory dump m memory change ad... pengin
monitor Z80(Rabbit2000)に萌えたい。7-最初のモニタその1 2021年2月2日 前回でシリアル通信ができるようになりましたので、これまでのZ80 ボードに使用した「最初のモニタ」を移植していきたいと思います。 モニタを移植する上で、これまでのZ80との相違点はおおまかに次の3点です。1、条件付きCA…... pengin
Rabbit2000 Z80(Rabbit2000)に萌えたい。6-シリアル通信その2 2021年1月31日 実際にシリアル通信のプログラムを作成していきたいと思います。 条件として、ボーレート38400bps(システムクロック19.6608MHz使用時)、8bitキャラクター、1ストップビット、ノンパリティーの設定(81N)で通信を行います。また、cポートのRxA(PC7-51pin)/TxA(PC6-54pin)を使用しま... pengin