SDCCをZ80で使用する場合、Cのmainプログラムが開始する前及び、終了した後の動作をプログラムしておく必要があります。通常はOSが何気なくやっていますが、組み込み用ではお膳立てが必要になってきます。このお膳立てプログラムが、 crt0.s(ソースの場合)ですが中身をみるといろいろやってる(スタックポインターの初期...
記事一覧
すでにあるSDCCはバージョンが古いので、最新版をソースからインストールしてみました。(2017年9月3日に更新しました) 今回も、Raspberry Piにインストールします。(今回新たにPi 3で再挑戦してみました) まず初めに必要なライブラリーをapt-getでインストールします。 $ sudo apt-get ...
最近の投稿
最近のコメント
- ASUS Tinker BoardのTinkerOSの日本語化 に 田中豊 より
- ASUS Tinker BoardのTinkerOSの日本語化 に pengin より
- ASUS Tinker BoardのTinkerOSの日本語化 に 田中豊 より
Count per Day
- 36678総閲覧数:
- 3今日の閲覧数:
- 24昨日の閲覧数:
- 0現在オンライン中の人数:
人気記事ランキング(月間)
- minicomでコマンドラインシリアル通信をSSH... 178件のビュー
- ASxxxx のインストール 24件のビュー
- ASUS Tinker BoardのTinkerO... 22件のビュー
- AVRA(AVRアセンブラ)をインストールする。 21件のビュー
- GUIのシリアル端末 16件のビュー
- SDCC4.1をソースからインストールする。 14件のビュー
- SDCCのスタートアッププログラムの設定 13件のビュー
- Raspberry Pi で Z80ソフト開発 6件のビュー
- SDCCをソースからインストールする。 2件のビュー